KENPOだより 2018 Autumn Vol.465
6/24

特集「特定保健指導」ってどんなことをするの?特定保健指導って実際にどんなことをするの?と疑問に思う方も多いようです。特定保健指導は、健診結果をふり返り、自分の体のことを相談できるチャンスです。どんな人が保健指導をするのどんなことをするの 特定保健指導を行うのは、保健師・看護師・管理栄養士などの医療の専門職です。資格を持ち、研修を受けたエキスパートですから、安心してご参加ください。 特定保健指導には2種類あり、リスクが高い方には「積極的支援」、リスクが中程度の方には「動機付け支援」が行われます(支援の期間や回数に差があります)。 健診結果を見ながら、1人ひとりの生活に合った行動計画を一緒に作成します。一方的に指導するのではなく、自分自身の生活習慣をふり返り、達成できそうな目標を設定して、健康的な生活習慣を続けられるようにサポートしてくれます。日通くんの特定保健指導(一例です)将来の医療費が減り、健康寿命がのびる特定健診を受けるリスクが高い方は特定保健指導を受けるサポートを受けながら生活習慣を改善する健康的な生活を続けられるようになる生活習慣病のリスクが下がる血圧と血糖値が高めですね内臓脂肪が少したまってきているので、そのためかも    しれませんね…それはいいですね!ウオーキングの回数や時間を決めてみませんか?いいですね。食事はどうですか?やめるのは難しいですよね。回数を減らすのは?いいですね。ラーメンのスープは残してくださいね。休みの日に歩くようにはしてますが…週2回、30分ならラーメンと餃子はやめられません!週1回までならがまんできるかな…自分の健康と向き合ういい機会でした!それから…日本通運健康保険組合6

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る