MATCH REPORT
試合結果詳細
第61回
全国選抜大学・実業団対抗相撲和歌山大会2025.05.25
和歌山県営相撲場
団体戦は準々決勝へ進むも、強豪の学生チームに敗れベスト8

マッチリポート
高田新監督のもと、男子部員の初陣の試合を迎え、選手たちは久しぶりの試合に気合十分で臨んだ。
まずは個人戦が行われ、善戦はしたものの、新人の三上のみが決勝トーナメント(ベスト16)に進出。しかし決勝トーナメント1回戦目で奥田(東洋大学)と対戦し、惜しくも敗退となった。
その後団体戦の予選が行われ、1回戦、2回戦ともに3勝を挙げ、3回戦目に日本体育大学に1勝2敗で惜しくも敗れたが、予選は同率2位で突破した。
決勝トーナメント1回戦目で予選で負けた日本体育大学とまた対戦することになり、リベンジに燃えたが、3敗してしまい敗退した。
選手たちの動きは悪くなく、次の東日本実業団相撲選手権大会に期待したい。
コメント
高田在秀監督(新)

団体戦はベスト8で敗退してしまいましたが、今季初戦としては全体的にまずまずの内容だったと思います。
7月に行われる東日本実業団に向け、チーム一丸となって頑張っていきますので、今後ともご声援よろしくお願いいたします。
古川晴貴(主将)

個人的には課題が残る試合でしたが、チーム全体としてはまずまずの内容だったと思います。新入社員の三上選手や、怪我から復帰した選手も含めて良い稽古ができているので、チーム一丸となって7月の東日本実業団での優勝奪還を目指し、頑張っていきたいと思います。
小山内力樹

団体・個人ともに悔しい結果となり、多くの課題が残りました。
日々稽古に励み、心身ともに鍛え、もう一度頂上の景色を見るべく、相撲部一丸となって精進して参ります。皆様のご理解があってこその相撲部ですので、感謝の気持ちを忘れることなく、結果を出すということで恩返ししていければと思います。
中村悠星

シーズン初戦、チーム一丸となって挑みましたが、団体個人共に悔しい結果となってしまいました。
東日本実業団優勝に向けて稽古量を増やし、誰にも負けないという自信をもった形で試合に臨めるように稽古に励んで参ります。引き続き応援よろしくお願いします。
三上大輝

社会人として初めての試合でしたが、体がよく動いていた点は良かったと思います。一方で、個人戦ではベスト16で大学時代の後輩と対戦し、気持ちが前に出すぎて冷静さを欠き、自分らしい相撲が取れなかったことが反省点です。団体戦でもあと一歩で表彰台を逃し、とても悔しい思いをしました。最高の環境で稽古に励めているので、東日本実業団団体優勝を目指し、チーム一丸となって頑張ります。応援よろしくお願いします。
成績
古川晴貴
1回戦 | 突き倒し | 杉本(日本体育大学) |
---|
小山内力樹
1回戦 | 寄り切り | 木崎(日大職員) |
---|
中村悠星
1回戦 | 寄り切り | 北野(アイシン) | |
---|---|---|---|
2回戦 | 押し出し | 長内(岩手県) |
三上大輝
1回戦 | 押し出し | 斎藤(東邦銀行) | |
---|---|---|---|
2回戦 | 引き落とし | ムンクビルグーン(日本大学) |
【決勝トーナメント】
1回戦 | 寄り倒し | 奥田(東洋大学) |
---|
決勝トーナメント
1回戦
日本通運 | 3 | 0 | 関西大学 | |
---|---|---|---|---|
先鋒 | 中村 悠星 | 引き落とし | 森田 力輝亜 | |
中堅 | 三上 大輝 | 送り出し | 大角 悠誠 | |
大将 | 小山内 力樹 | 小手投げ | 吉田 幸瑛 |
2回戦
日本通運 | 3 | 0 | 朝日大学 | |
---|---|---|---|---|
先鋒 | 中村 悠星 | 押し出し | 清水 響生 | |
中堅 | 三上 大輝 | 掬い投げ | 米田 海輝 | |
大将 | 小山内 力樹 | 掬い投げ | 伊禮 真実 |
3回戦
日本通運 | 1 | 2 | 日本体育大学 | |
---|---|---|---|---|
先鋒 | 中村 悠星 | 送り倒し | 満上 颯悟 | |
中堅 | 三上 大輝 | 押し倒し | 長谷川 凌雅 | |
大将 | 小山内 力樹 | 突き出し | 杉本 弘樹 |
決勝トーナメント
3回戦
日本通運 | 0 | 3 | 日本体育大学 | |
---|---|---|---|---|
先鋒 | 中村 悠星 | 寄り倒し | 満上 颯悟 | |
中堅 | 三上 大輝 | 押し出し | 長谷川 凌雅 | |
大将 | 小山内 力樹 | 押し倒し | 杉本 弘樹 |