引越しのプロ日本通運が荷造りのコツを紹介します

NXの国内引越サービス

  • メニュー

引越しの荷造りのコツ。手順と梱包方法、スムーズに行うポイントを解説

引越しの荷造りのコツ。手順と梱包方法、スムーズに行うポイントを解説

引越しは、単に住まいを移すだけでなく、持っている家財を整理する良いチャンスです。取り掛かるのは少し億劫ですが、ここでご紹介するコツをおさえれば、荷造りもぐんとスムーズに!
まずは、新居に持っていくもの、捨てるもの、新居以外の場所に運ぶもの、をしっかり決めましょう。そして、持っていくものの中でも普段使わないものから箱詰めしていきます。

何から梱包すべき?引越しの荷造りの進め方

引越しの荷造りで重要なのは「順番」です。「どの荷物から梱包するか」という順番を考慮せず、無計画に荷造りを進めると、一度封をしたダンボールをまた開けるなど、ムダな手間・時間がかかってしまいます。荷造りを効率良く進めるため、以下の5つの手順を意識するようにしましょう。

手順1 不用品を処分する

引越しの荷造りは、不用品の処分から始めます。家にある荷物をすべて見渡してみて、必要なものと不要なものに分けましょう。壊れているものや使えないものはもちろん、使えるものでも買い替えを予定しているものは、引越しのタイミングで思い切って処分するのが良いでしょう。

不用品処分を始める時期は、引越しの1ヶ月前くらいが目安です。不用品処分は思いのほか、時間がかかることがあります。たとえば、粗大ゴミは自治体の不用品回収サービスに依頼するのが一般的ですが、すぐに回収してもらえるとは限らず、依頼が遅くなると引越し日に間に合わない可能性もあります。引越しが決まったら、できるだけ早めに不用品処分を始めることをおすすめします。

手順2 荷物のグループ分けをする

次は、荷物をグループ分けします。グループ分けをするときは、「キッチン用品」「バス用品」「本・書類」「子どものおもちゃ」など、同種の荷物をまとめましょう。そうすることで、新居での荷解きがスムーズに進み、「使いたいものがどこにあるのか分からない」といったトラブルを防ぐことができます。

また、ワレモノはワレモノだけでまとめるのが鉄則です。食器や瓶の調味料、電子機器などは丁寧に梱包したうえで、ダンボールに「ワレモノ注意」と赤字で書くようにしましょう。

手順3 引越し日まで使わないものを梱包する

引越しの2週間くらい前になったら、引越し日まで使わないものを梱包していきましょう。たとえば、以下のようなものは早めに荷造りができるでしょう。

  • オフシーズンの衣類・寝具
  • オフシーズンの家電(暖房器具、扇風機 など)
  • 買い置きしてある日用品(トイレットペーパー、ティッシュペーパー、洗剤、シャンプー、歯磨き粉、綿棒 など)
  • 買い置きしてある食品(乾麺、缶詰め、レトルト食品 など)
  • 趣味のアイテム
  • インテリアグッズ・ぬいぐるみ
  • 本・CD・DVD

手順4 まだ使う可能性のあるものをダンボールに入れる

引越しの荷造りは、早め早めに進めることが重要ですが、引越し日までに使う可能性のあるものを梱包してしまうと、いざ必要になったときにガムテープを剥がして探さなければいけません。

そのため、引越し日までに使う可能性のあるものは、ダンボールに入れてもガムテープで封をしないでおきます。たとえば、賃貸物件に関する契約書やライフラインに関する契約書、各種工具や掃除道具、文房具などは、引越し前に必要になることが多いため、封をしないほうが良いでしょう。ダンボールに入れた荷物が必要になれば、都度、取り出して使い、引越し前日や当日に封をします。

手順5 引越し当日にすべてのダンボールに封をする

毎日使うアイテムは、引越し当日まで荷造りすることができません。そのため、以下のようなアイテムは、引越し当日に梱包することになるでしょう。

  • 衣類
  • 布団
  • 食器・調理器具
  • 各種衛生用品(歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、リンス、ボディソープ、ティッシュペーパー、トイレットペーパー など)
  • スマートフォンなど、各種デバイスの充電器

引越しの2日ほど前になったら、前日に着る服と当日に着る服だけ確保して、残りの衣類を梱包してしまっても良いでしょう。また、引越し前日・当日の食事は外食やお弁当にして、食器や調理器具を少し早めに梱包するのも一つの手です。

間に合わなかったらどうなる?荷造りは当日までに終わらせるべき?

荷造りは引越し当日、引越し業者の作業員が搬出作業をスタートするまでに終わらせておく必要があります。荷造りが終わっていないと作業員が搬出作業を始められず、引越し業者のスケジュールが狂い、迷惑をかけてしまう可能性があります。そのため、荷造りが終わっていない場合は通常、引越し業者の作業員に手伝ってもらうことになります。ですが、荷造りの作業は当初の見積もりに含まれていないため、追加料金が発生します。

なお、多くの引越し業者は、荷造りも含めた引越しプランを用意していたり、オプションとして荷造りサービスを提供していたりします。このようなプランやオプションを選択している場合は、事前に作業員が荷造りをしてくれるため、当日までに終わらないという心配はありません。

【国土交通省】標準引越運搬約款

上述のとおり、荷造りは引越し業者の搬出作業が始まるまでに終わらせておく必要があります。このことは、国土交通省の標準引越運搬約款でも明記されています。

▼国土交通省 標準引越運搬約款
第七条(荷造り)
荷送人は、荷物の性質、重量、容積、運送距離等に応じて、運送に適するように荷造りをしなければなりません。

2. 当店は、荷物の荷造りが運送に適さないときは、荷送人に対し必要な荷造りを要求し、又は荷送人の負担により必要な荷造りを行います。
3. 前二項の規定にかかわらず、当店は荷送人からの申込みに応じて、荷送人の負担により必要な荷造りを行います。

引越しの荷造りはいつから始めるのがベスト?

引越し前の時期は何かと忙しく、なかなか荷造りの時間を確保できないので、できるだけ余裕をもって荷造りを始めるようにしましょう。当然のことですが、荷物の量が多いほど、荷造りにかかる時間・日数も長くなります。一般的には、単身者の引越しの場合、荷造りに1週間程度かかると言われます。家族の引越しの場合は、2週間くらいは見ておきたいところです。

なお、上述のとおり、不用品処分には意外と時間がかかります。自治体の粗大ゴミ回収サービスやリサイクルショップの回収サービスを利用する場合も、希望する日に回収してもらえるとは限りません。また、引越し前にフリマアプリで不用品を売却する人も増えていますが、引越し日までに買い手が現れる保証はありません。そのため、不用品処分は荷造りに先立って、引越しの1ヶ月くらい前から取りかかることをおすすめします。

引越しの荷造りに必要な道具

引越しの荷造りをする際は、あらかじめ以下の道具を準備するようにしましょう。

  • 軍手
    重いものを運ぶときや、汚れたものを運ぶとき、家具を解体したりするときは軍手があると助かります。荷造りをしているとき、ダンボールの端などで手をケガするおそれがあるため、ケガ防止の意味でも重要なアイテムです。
  • ハサミ(カッター)
    荷造りでは、紐を切ったり、ダンボールを切ったりすることがあります。その際に、ハサミやカッターナイフが必要になります。
  • ビニール紐
    本や雑誌を束ねるときに、ビニール紐を使います。また、ダンボールに入らない長いもの(傘やモップ、ほうきなど)をまとめて束ねるときにもビニール紐があると役立ちます。
  • ビニールテープ
    ビニールテープは必須ではありませんが、家電の配線をまとめるときや、液体ボトルのキャップが開かないように留めるときなどに役立ちます。
  • 油性ペン
    ダンボールの天面や側面に、中に入っている荷物の内容を書くときに油性ペンを使います。黒の油性ペンだけでも構いませんが、赤の油性ペンがあると「ワレモノ注意」の注意書きを目立たせることができます。
  • 工具
    解体しなければ搬出できない家具がある場合などは、ドライバーや六角レンチなどの工具が必要になります。
  • 掃除用具
    荷造りの際は、汚れたものやホコリを被ったものが出てくることがあります。そのため、雑巾やお掃除シート、ゴミ袋などの掃除用具も準備しておきましょう。

引越しの荷造りまでに準備しておきたい梱包資材

引越しの荷造りには梱包資材が欠かせません。ダンボールのほか、ワレモノや家電を保護するための緩衝材も必要です。

  • ダンボール
    ダンボールは大サイズと小サイズの2種類があると便利です。通常は、引越し業者が有償で提供してくれます。 引越し業者を使わず、自力で引越しをする場合は、ダンボールも自分で用意する必要があります。
  • ガムテープ
    ダンボールを組み立てるときや封をするときにガムテープが必要です。ダンボール と同様に、多くの引越し業者はガムテープを有償で提供しています。
  • 布団袋
    布団や毛布などの寝具を入れる袋です。引越し業者が提供している場合もありますが、提供がない場合は自分で用意したほうが良いでしょう。ホームセンターなどで購入することができます。
  • ハンガーボックス
    ハンガーにかかった洋服をそのまま運ぶことができる衣類専用のボックスです。スーツやワイシャツ、ブラウスなども、シワをつけずに運搬することができます。多くの引越し業者が、有償もしくは無償でハンガーボックスを提供しています。引越し搬出当日にハンガーのまま洋服を梱包し、引越し搬入当日にクローゼットなどに洋服のまま解梱することが一般的です。
  • 緩衝材
    食器や瓶の調味料、照明などの家電は、運搬中に衝撃が加わると破損するおそれがあります。そのため、荷造りの際は緩衝材を使う必要があります。さまざまな緩衝材がありますが、空気で衝撃を吸収するエアークッションが一般的です。引越し業者によっては、緩衝材を有償で提供して くれるところもあります。
  • 新聞紙
    新聞紙は食器などを保護するために使えるほか、ダンボールの隙間に丸めて詰めることで緩衝材の代わりになります。
  • タオル
    タオルも緩衝材として使えます。
  • ビニール袋
    液体の入ったボトルなどは、運搬中に中身が漏れて他の荷物が濡れてしまわないよう、ビニール袋に入れて梱包します。

引越しの荷造りのコツ【食器・調理器具】

茶碗

茶碗は、新聞紙などの緩衝材で全体を包むように梱包します。他の食器と直接接触すると欠けてしまうおそれがあるため、露出している部分がないように梱包するのがポイントです。

お皿

お皿は、新聞紙などの緩衝材で全体を包むように梱包します。お皿は上からの力に弱いので、縦にしてダンボールに入れるのがポイントです。ダンボールの底に、タオルなど緩衝材を敷くようにしましょう。

コップ・グラス

コップやグラスは、新聞紙などの緩衝材で全体を包むように梱包します。広げた緩衝材にコップやグラスを乗せ、下から上へ折り返し、余った部分をコップやグラスの内側に折り込むように梱包するのがポイントです。

刃物類

包丁やナイフは、刃先が露出しないように梱包しなければいけません。ダンボールを2つ折りにして刃先を包み、ガムテープで固定するのがおすすめです。新聞紙やタオルを刃先に巻き付けて梱包しても構いません。

キッチン用品・カトラリー類

キッチン用品やカトラリー類は、まとめてビニール袋に入れて梱包するのが良いでしょう。キッチンバサミやスライサーなど、鋭利なアイテムは緩衝材で包んだうえでビニール袋に入れるようにしましょう。

鍋・フライパン

重いものが下、軽いものが上になるようにダンボールに入れていきます。ダンボールのいちばん下にフライパンを入れ、その上に鍋や鍋蓋を重ねていくのが良いでしょう。各アイテムの間に、新聞紙などの緩衝材を挟み込みます。また、ダンボールの隙間部分にも緩衝材を詰めて、鍋やフライパンが動かないようにしましょう。

調味料

調味料は運搬中に中身がこぼれないように、キャップをテープで固定したり、ラップで包んで輪ゴムで留めたりします。そのうえで、まとめてビニール袋に入れて梱包します。瓶に入った調味料は、割れないように緩衝材で保護しましょう。

引越しの荷造りのコツ【衣類・洗濯物】

布団

布団や毛布、枕などの寝具は、布団袋で梱包しましょう。床に布団や毛布を置き、その上から布団袋を被せ、上下をひっくり返すのがポイントです。最後に紐を結べば布団の梱包は完了です。布団袋がない場合は、大きめのダンボールやビニール袋を使いましょう。

洋服

ハンガーにかけてある洋服は、ハンガーボックスで運ぶのが良いでしょう。ハンガーボックスがない場合は、ダンボールに梱包します。シワになるのを防ぎたい洋服は、大きめのダンボールに梱包しましょう。

洗濯物類

引越しの前日には洗濯機を取り外していることが多く、洗濯ができずに洗濯物が溜まっている場合があります。このような洗濯物は、ゴミ袋などにまとめて分かるようにしておきましょう。

バス用品

シャンプーやリンス、ボディソープなど液体が入っているものは、運搬中にこぼれて他の荷物を汚さないように、キャップ部分をテープで固定して開かないようにしたり、容器ごとビニール袋に入れたりします。

スプレー缶

ヘアスプレーや殺虫剤、消臭スプレーなどのスプレー缶は危険物に当たるものが多い ため、引越しの荷物として運搬するべきではありません。引越し前に中身をすべて使い切ったうえで、自治体のルールに従って処分しておきましょう。

引越しの荷造りのコツ【家具・家電】

大型家具

そのままの状態では搬出・搬入ができない大型家具は、事前に解体しておきます。ネジなどの部品は紛失しないよう、チャック付きの袋などにまとめておくのがおすすめです。多くの引越し業者は、オプションで家具の解体・組み立てサービスを提供しているため、こうしたサービスを利用するのも良いでしょう。

本棚・食器棚

荷造りの際、本棚や食器棚は中身を空にします。サイズが大きく、そのままの状態で搬出・搬入が難しい場合は事前に解体しておきます。解体した場合、ネジや金具などのパーツは紛失しないように チャック付きの袋などに入れておきましょう。

洋服タンス・衣装ケース

荷造りの際、洋服タンスは中身を空にします。衣装ケースは、衣類のみであれば 中身を入れたまま運搬できる場合もあります。引越し業者によって取扱いが異なるため、事前に確認しておきましょう。なお、引き出しや扉が開かないようにガムテープで固定する方もいますが、その必要はありません。ガムテープを貼ると、剥がすときにきれいに剥がせなくなってしまうことがあるからです。

組み立て家具

そのままの状態で搬出・搬入できない組み立て家具は、事前に解体しておきます。組み立て家具の解体を引越し業者に依頼することもできますが、特定メーカーの家具は引越し業者が解体に対応していない場合もあります。

映像機器(テレビなど)・オーディオ機器

映像機器やオーディオ機器は、振動や衝撃によって故障するリスクがあるため、通常は引越し業者が梱包してくれます。事前に、コンセントなどの配線をまとめておきましょう。また、新居でスムーズに接続できるよう、配線を外す前に写真を撮っておくのがおすすめです。

パソコン

パソコンは精密機器であり、運搬中に故障やデータ消失のリスクがあるため、万が一に備え事前にデータのバックアップをとっておくことが大切です。なお、ノートPCであれば、引越しの荷物に入れず、手荷物として自分で運んでも良いでしょう。

小型家電

トースターや炊飯器など、ダンボールに入る小型家電はダンボールに入れ、隙間にタオルや新聞紙などの緩衝材を詰めて動かないようにします。掃除機や加湿器など、ダンボールに入らない小型家電は引越し業者が梱包してくれます。

冷蔵庫

冷蔵庫は中身を空にしたうえで、水抜きと霜取りをする必要があります。冷蔵庫の水抜きは、製氷機内の氷や蒸発皿の水を捨てる作業で、霜取りは、庫内に付いた霜を取り除く作業です。水抜き・霜取りをした後は冷蔵庫を使えなくなるので、通常は引越しの前日に行います。

洗濯機

洗濯機は、荷造りの前に水抜きをする必要があります。洗濯機の水抜きは、給水ホースや排水ホースに残っている水を取り除く作業です。水抜きをした後は洗濯機を使えなくなるので、通常は引越しの前日に行います。

ガスコンロ

ガスコンロは多くの場合、油まみれになっているため、可能であれば事前に掃除をしておきます。1口コンロであれば、ゴミ袋に入れたうえでダンボールに梱包するのがおすすめです。ダンボールに入らない2口コンロの梱包は引越し業者に任せましょう。

石油ストーブ

石油ストーブの荷造りをする際は、必ず燃料タンクから灯油を抜き取ります。抜き取った灯油の処理は、事前に最寄りのガソリンスタンドなどに相談しておきましょう。石油ストーブ本体は、引越し業者が梱包してくれます。

仏壇・仏具

仏壇・仏具は繊細なパーツが多く、運搬時に丁寧な対応が必要になるため、引越し業者によっては追加料金が発生することもあります。また、仏壇の引越しをする際は、宗派に合わせた供養や儀式が必要になることが多いため、事前に確認しておきましょう。

引越しの荷造りのコツ【本・書籍】

本は、背表紙が上になるようにダンボールに並べていきます。本は重量があるため、入れすぎるとダンボールの底が抜けてしまうおそれがあります。できるだけ小さいダンボールを使って荷造りをするのがポイントです。

引越しの荷造りに使用するダンボールの入手方法・組み立て方

引越しの荷造りに使用するダンボールの入手方法や、ダンボールの正しい組み立て方についてご説明します。

ダンボールの入手方法

引越し業者に依頼する場合、ダンボールは引越し業者が用意してくれます。荷物の量に合わせて必要な枚数を用意してもらえますが、足りなくなる可能性もあるため、数枚は自分で用意しておいたほうが良いでしょう。

引越し業者に依頼しない場合は、自分でダンボールを用意する必要があります。ただし、必要な枚数に足りるかどうかは分かりません。不足する場合は、ネットショップなどで購入しましょう。

なお、引越しの荷造りに必要なダンボールの目安は以下のとおりです。

  • 単身者:10~15枚くらい
  • 2人:20~30枚くらい
  • 3人:30~50枚くらい
  • 4人:50~80枚くらい

間取り別では以下が目安になります。

  • 1R:10枚くらい
  • 1DK:20~40枚くらい
  • 2DK:40~60枚くらい
  • 3DK:50~80枚くらい

ダンボールの組み立て方

ダンボールは組み立て方によって強度が変わってきます。組み立て方が適切でないと、運搬時に底が抜けてしまうおそれがあります。ダンボールの正しい組み立て方は、以下のとおりです。

  • ダンボールを広げ、底になる面を上にして立てます。
  • 短いほうのフラップ(内フラップ)から先に折り曲げ、次に長いほうのフラップ(外フラップ)を折り曲げます。
  • 外フラップの合わせ目に沿ってガムテープを貼ります(一字貼り)。ただし、一字貼りでは強度に不安があるため、大きいダンボールや重い荷物を入れるダンボールは底が抜けないよう、ガムテープをもう1枚使って十字になるように貼りましょう(十字貼り)。

なお、ガムテープを使わず、ダンボールの底を順番に組み合わせる「クロス組み」という方法がありますが、底が抜ける可能性が高いため避けましょう。中身が軽量でも、必ずガムテープを貼るようにしてください。

引越し業者へ依頼できる荷造り・梱包サービスについて

ほとんどの引越し業者は、オプションとして荷造り・梱包サービスを提供しています。荷造り・梱包サービスを利用すれば、自分で荷造りをする手間が省けます。オプション料金はかかりますが、仕事などで荷造りをする時間がない方や荷物が多い方にはおすすめのサービスだと言えるでしょう。適切な方法で丁寧に荷造りしてもらえるため、荷物が破損するリスクも少なくなります。

荷造り・梱包サービスを利用する場合、引越しの数日前に作業員が自宅に訪れ、そのタイミングで荷造りできるものを梱包します。その後、引越し当日にすべての荷物を梱包し、搬出・運搬するのが一般的な流れです。

なお、荷造り・梱包だけでなく、新居での荷解き・開梱もセットになったプランを用意している業者もあります。荷解き・開梱を依頼することで片付けがスムーズに進むのはもちろん、ダンボールを回収してもらえるため、すっきりした新居で新生活をスタートできます。

引越しの荷造りでよくある悩みや失敗

引越しの荷造りでよくある失敗が、「引越し当日までに荷造りが終わらなかった」というものです。引越し当日に荷造りが終わっていないと、追加費用が発生する可能性があります。荷造りをする時間が取れそうにない方は、引越し業者の荷造り・梱包サービスを利用するのが良いでしょう。

また、「ダンボールが足りなかった」という失敗談もよく聞かれます。引越し業者が用意してくれるダンボールだけでは足りないケースも多いため、念のために自分でも用意しておきましょう。ガムテープも足りなくなると梱包ができないので、多めに用意しておきましょう。

引越し後の片付けをスムーズに済ませるポイント

スムーズなお引越しのために

お引越しの事前準備や荷物に関する注意事項などをご覧いただけます。

お引越し手続きチェックリスト

引越しが決まってから引越しの後までのやること・スケジュールをチェックし、引越しを手際よく進めていきましょう。

引越し後の片付けを効率的に行うポイント

引越し後、新居での片付けを効率的に行うためには、事前の計画・準備が重要です。特に、以下の2つのポイントは押さえておきましょう。

  • あらかじめ大型家具のレイアウトを決めておく
    ベッドやテーブル、デスクや本棚など大型家具のレイアウトはあらかじめ決めておきましょう。一度配置した後で、「やっぱりこっちに置いたほうがいいな」と配置換えをすることになると、なかなか片付けが進みません。
  • ダンボールの中身を明記しておく
    荷造りをするときに、ダンボールの中身を明記しておくと荷解きがスムーズに進みます。特に、すぐに使うものが分かるようにしておくと、「あれがない、これがない」とダンボールをひっくり返して探すようなことにはならないでしょう。

まとめ

引越しの荷造りは、できるだけ早く始めることをおすすめします。荷造りは単に荷物をダンボールに詰めるだけでなく、不用品の処分や家具の解体、梱包資材の買い足しなどが必要になることも多々あります。特に荷物が多い方や、まとまった時間を取るのが難しい方などは、余裕を持って引越しの1ヶ月くらい前から荷造りをスタートするのが良いでしょう。

日本通運の引越しサービス

いますぐ無料お見積もりをする

24時間365日WEB受付中