引っ越し手続き やることチェックリスト!引越の荷造りや準備の手順について解説
チェックリストでモレなくスピーディにお引越し
引越しの際に必要となる様々な手続き等、引越しが決まってから引越しの後までのスケジュールをお知らせします。
このコーナーを参考にして、面倒な引越しを手際よく行いましょう。
動画で見る 引越手続きやることチェックリスト
引っ越しが決まったら、すぐにやること
check! | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
□ | 賃貸住宅の解約 |
管理会社または家主に連絡。 賃貸借契約書に記載されている”解約予告の告知期限”を確かめておく。 |
□ | 転校届 |
(1)引越しが決まったら、すぐに担任の先生に知らせる。 (2)学校から在学証明書・教科用図書給与証明書を受け取る。 |
□ | 新居の下調べ |
道幅、エレベーターの有無、間取り、収納スペース、ガスの種類、駐車場、駐輪場など。 |
□ | 不要品(粗大ゴミ)の処分 |
各市区町村の窓口に電話またはインターネットで申込みし、引取りを予約。 |
□ | 家電製品・パソコンの処分 |
エアコン、テレビ(プロジェクションテレビを除く)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機は原則購入した店に処分依頼。 |
□ | 転居はがきの作成 |
お世話になった友人・知人に引越しのお知らせをしましょう。 |
□ | 箱詰め開始 |
引越しの荷造りのコツ。引越しの梱包で気をつけることを参考に、できるだけ早めにスタートしましょう。 |

引っ越しの10日前までにやること
check! | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
□ | 郵便物の転送手続き |
郵便局の窓口にある転送届に必要事項を記入して投函、またはインターネットで転送の手続き。 |
□ | 新聞・牛乳・食材宅配サービス等の住所変更届 |
この他にも定期的に購入しているものがないか確認して、早めに連絡。 |
□ | インターネットの移設手続き |
プロバイダーへ連絡し、移設の手続き。 |
□ | 電話の移設手続き |
固定電話から116へ電話、またはインターネットで手続き。 3~4月頃は、電話の移転や新設が多いため少なくとも2週間以上前に要連絡。 |
□ | 新居家財配置図の作成 |
方眼紙(なければコピー用紙等なんでもOK)に、新居の間取図、部屋名、および家具・家電の設置場所を書いておき、引越当日に作業責任者にお渡しください。 |

引っ越しの1週間前までにやること
check! | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
□ | 転出届 |
市区町村役所へ印鑑を持参し、転出証明書の発行手続き。 国民健康保険、老齢年金、乳児医療、老人医療、児童手当、印鑑登録廃止等の手続きを同時に行うと便利。 |
□ | 電気の移転手続き |
各電力会社へ電話あるいはインターネットで移転手続き。 料金の精算は、引越当日に係員が集金、口座振替・クレジットカード、新居へ請求書送付のいずれか。 |
□ | ガスの移転手続き |
各ガス会社へ電話あるいはインターネットで閉栓作業依頼(場合により作業時立会いが必要)。 料金の精算は、閉栓作業時に係員が集金、口座振替、新居へ請求書送付のいずれか。 また、新居のガス会社に開栓の予約。 |
□ | 水道の移転手続き |
水道局、または市区町村役所の水道課に電話あるいはインターネットで使用停止手続き。 料金の精算は、引越当日に係員が集金、口座振替、新居へ請求書送付のいずれか。 |
□ | 金融機関の手続き |
通帳・届出印を持参、または郵送、インターネットで住所変更の手続き。 クレジットカード会社、保険会社への連絡もお忘れなく。 |
□ | NHKの住所変更届 |
当社では、NHK放送受信契約手続きを代行しており、住所変更届けは、必要事項を記入・押印のうえ投函するだけの専用ハガキをご用意していますので、お申し付けください。 |
□ | ペット類(犬)の手続き |
印鑑を持参し保健所へ届出。 |

引っ越しの前日までにやること
check! | 手続きの内容 |
---|---|
□ | 解体・組立てが必要な家財の取扱説明書を準備しておく。 |
□ | 冷蔵庫のコンセントを抜き、水抜きと庫内掃除。 |
□ | テレビなどの映像機器・オーディオ機器の配線を外しまとめる。 |
□ | 貴重品は常に持ち歩くバッグに入れておく。 |
□ | 引越当日すぐに使うものは別にまとめておく。 |
□ | 石油ストーブの灯油を抜き取る。 |
□ | パソコン内の電子ファイルをバックアップし、個人情報は「暗号化」または「パスワード設定」をする。 |

引っ越しの当日にやること
旧居
check! | 手続きの内容 |
---|---|
□ | ご近所へのあいさつ |
□ | 電気のブレーカーを落とす |
□ | ガス使用停止の立会い |
□ | 電気・ガス・水道の精算 |
□ | 忘れ物チェック |
□ | 鍵の返却 |
新居
check! | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
□ | 管理人へのあいさつ |
集合住宅の場合は管理人にあいさつをして、ゴミ収集日などのルールを確認する。 |
□ | ご近所へのあいさつ |
引越作業に伴う物音や家財搬入でエレベーターを頻繁に使ったりするため、ご近所へ一言あいさつをしておく。 |
□ | 電気の使用開始 |
電気のブレーカーを上げる。後日「電気使用申込書」に必要事項を記入し投函。 |
□ | ガス開栓の立会い |
ガス開栓には立会いが必要です。 |
□ | 水道の使用開始 |
水道の使用を始めたら「開始申込ハガキ」に必要事項を記入し投函。 |

引っ越し後、1~2週間以内にやること
check! | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
□ | 転入の手続き |
新居へ移ってから14日以内に、転出証明書・印鑑を市区町村役所へ持参のうえ手続き。国民健康保険、国民年金、老齢年金、乳児医療、老人医療、児童手当、印鑑登録等の手続きを同時に行うと便利。 |
□ | 転校の手続き |
(1)市区町村役所の転入届を済ませた後、教育委員会で転入学通知書を受け取る。 (2)指定の学校へ在学証明書・教科用図書給与証明書・転入学通知書を提出。私立校や地域により、手続きが異なる場合があるので要確認。 |
□ | 公共料金の引き落し手続き |
自動引き落としは、通帳・届出印を持参のうえ手続き。 |
□ | 不動産登記の住所変更 |
土地・建物を所有している場合は、法務局支局または出張所へ行き、登記簿甲区(所有者欄)の住所変更手続きをする。届出には申請書、転出先住民票(住所を証明するもの)、印鑑(認印)が必要。 代書または知人に依頼する場合は、委任状が必要。 |
□ | 自動二輪・自動車の登録変更 |
所轄の運輸支局等へ、車庫証明・車検証・住民票・印鑑と車を持参のうえ手続き。 |
□ | 運転免許証の住所変更 |
(1)同じ都道府県で引越しをした場合、転居先の最寄りの警察署または運転免許センターへ、免許証、住民票、印鑑を持参し届け出る。 (2)他の都道府県から引越しをした場合は、上記に加え写真1枚が必要な場合がある。 (3)免許証が更新期間内に入っている場合は、運転試験場で更新の際に変更可能。(ただし、更新通知は「免許証記載の住所」へ送付される) |
□ | ペット類(犬)の登録変更届 |
印鑑、旧鑑札、狂犬病予防接種書を持参し、30日以内に新住所を管轄する保健所で登録手続き。 |
印刷してご使用いただけます
その他の疑問点等はこちら
マークはPDFファイルです。
【PDF閲覧方法】
iPhoneの場合はPDFを表示できる簡易な閲覧ソフトが標準で内蔵されているため、特別なアプリがなくてもsafariブラウザなどから閲覧できます。
Androidの場合はAndroidマーケットからアプリをインストールすることで閲覧できます。例えば、「Adobe Reader(無料)」などがあります。
もっと知りたい!引越し準備をスムーズに行うためのポイント
お引越しの事前準備や荷物に関する注意事項などをご覧いただけます。
引越しお役立ち情報
- 引っ越し手続き やることチェックリスト!引越の荷造りや準備の手順について解説
- 引越しの荷造りのコツ。引越しの梱包で気をつけること
- HOW TO エコハウスクリーニング
- 引越しみんなのアンケート
- 引越用語集
- 引越しは日通×マイナビニュース「悩み・不安はこれで解決!初めての一人暮らし編」
日本通運の引越しサービス
単身のお引越しプラン

単身や一人暮らしの方におすすめの
プランをご用意しています。
家族のお引越しプラン

ご家族でのお引越しや単身で荷物の
量が多い方におすすめのプランです。
引越しの無料お見積もり

引越しは日通ではWEBでお見積り・お申込みが可能な単身パックでのお引越しをはじめ、ご家族でのお引越しも承っております。訪問見積もりに代わるリモミ(リモート見積もり)での実施も可能です。お引越しのお見積り、お申込みはWEBから24時間受付けております。
― 引っ越し手続き やることチェックリスト!引越の荷造りや準備の手順について解説 をご覧の皆様へ ―
引越しに役立つ豆知識をまとめた「引越知恵袋」や箱詰めなどの準備をスムーズにするコツを紹介する「荷造りのコツ」などのお役立ち情報をご紹介します。
また、他の人が感じた事前準備や引越し業者の選び方などの疑問をまとめたアンケート結果も!
引越しでわからないことや疑問に思うことの解決にご活用ください。