
海外赴任前に確認しておきたい、お金に関するチェックポイント
-
情報提供:
-
海外赴任前に確認しておきたい、お金まわりのポイントをまとめました。
給与の受取先や日本口座の扱い、現地口座の開設など、予め準備して赴任先の生活をスムーズに始めましょう。また、口座やキャッシュ・クレジットカード等の手続きは余裕をもって対応をするのがカギとなります。
海外赴任中の給与の受取り

赴任中の給与などの定期的な収入がどの銀行口座に入金されるのか、予め確認しておきましょう。給与の場合、「日本の口座に全額入金」、「現地の口座に現地通貨で全額入金」、あるいは「日本の口座と現地の口座に半分ずつ入金される」といったように、勤務先や雇用形態などによって異なることがあります。
特に、日本の口座に全額入金される場合は注意が必要です。日本の口座にある資金を現地で利用する予定の方は、「海外のATMでも引出しできるキャッシュカードやデビットカードを作っておく」、「インターネットバンキングで日本の口座から現地の口座に海外送金ができるように手続きしておく」といった準備をしておくと便利です。
また、企業によっては、給与の受取口座とは別に、経費精算用の口座を設ける必要がある場合もあるようです。
海外赴任中も日本の銀行口座を使うには?
住民票を抜いて海外に転出すると非居住者となります。
非居住者になる場合は口座を解約しなければならない銀行もあるので、注意しましょう。海外赴任中も非居住者として日本の銀行口座を利用される場合、取引が制限されるケースが一般的です。赴任中に予定している取引ができるか、予め銀行に確認しておくことが大切です。制限される取引の内容は、銀行によって異なりますので、新たな銀行口座を開設することも視野に入れておくとよいでしょう。
日本の銀行は非居住者の口座開設を取扱っていない場合があります。日本にいらっしゃる間に新たに銀行口座を開設しようとお考えでしたら、市区町村に住民票の転出届を提出する前に口座開設を済ませておくことをお勧めします。
なお、赴任中に利用する予定がない口座については、解約しておくことも一案かもしれません。
海外赴任中に利用する日本の銀行を選ぶ

赴任中に非居住者口座で予定している取引ができるか、という点以外にも考慮に入れておいた方がいいポイントがあります。
海外赴任中に、「日本の銀行のキャッシュカードが盗難された」、「クレジットカードの有効期限が切れてしまい使えなくなってしまった」といったトラブルに遭遇してしまうことがあるかもしれません。また、長い赴任期間のあいだに、日本の法制度や銀行のルールが変わってしまって、予定していた取引が突然できなくなるというケースも考えられます。
海外から各種手続きができるか、キャッシュカードなど海外への郵送サービスがあるか、24時間問合せができるか、なども海外赴任中に利用する銀行を選ぶ重要なポイントになります。
海外赴任前に必要な日本の銀行手続き
赴任中に利用する日本の銀行口座が決まったら、その口座を海外からでも利用できるように手続きをしておきましょう。
非居住者口座への変更手続きや海外の銀行口座へ送金するための事前手続きはもちろんのこと、赴任先で銀行口座を開設するまでの当面の生活費や生活を整えるための一時的な出費などに充てるために、デビットカードやクレジットカード、現金などを準備しておきましょう。
手続きによっては数週間など時間を要する場合もありますから、余裕をもって手続きを進めましょう。
現地の銀行での口座開設

海外で生活するには現地の銀行の口座は必要不可欠です。
海外の銀行口座の開設は、可能な限り勤務先や現地の友人などのサポートを受けるようにして、渡航前にあらかじめ現地の銀行の手続きを確認しておくことをお勧めします。
渡航して間もない頃に口座を開設する場合、必要な公的書類(例:米国のソーシャルセキュリティナンバーなど)が手元に揃っておらず、口座開設までに相当時間がかかってしまうことがあります。なかには、渡航してから口座開設が完了するまでに3か月もかかったという方もいらっしゃいます。
現地の銀行口座開設には時間がかかることが多いため、渡航してからしばらくの生活費は、日本から持参したデビットカードやクレジットカード、現金を利用すると安心です。
引っ越し後はまとまった金額を使うこともありますので、利用限度額なども確認しておきましょう。
海外赴任では、万全なお金の準備だけでなく、煩雑な引っ越し手続きへの対応も必要になります。日本通運なら、ワンストップでスムーズにお引越しをサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
本資料は情報提供を目的としてSMBC信託銀行が海外赴任経験者へのインタビューをもとに作成した資料です。SMBC信託銀行が信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
また、本資料の情報は、2025年4月末日時点の情報に基づき作成しています。今後、各国の法令・規制等が変更される場合があります。
将来の法令・規制等の変更、本情報を使用することにより生ずる、直接または間接のいかなる損失に対しても、当社およびSMBC信託銀行は責任を負うものではありません。