子供が産まれたとき
出産をした場合、被保険者には「出産育児一時金」、被扶養者である家族には「家族出産育児一時金」が支給されますので手続きしてください。なお、生まれた子どもを被扶養者として加入させる場合には、手続きが必要となります。また出産をしたのが被保険者である場合「出産手当金」が支給されます。
※厚生労働省により、ウェブサイト「あなたにあった出産施設を探せるサイト『出産なび』」の運用が開始されました。
全国の分娩を取り扱う約2,000件の施設(病院・診療所および助産所)が情報提供されています。
助産ケアや付帯サービス、費用など詳細情報が施設ごとに掲載されていますのでご参考にしてください。
出産育児一時金・家族出産育児一時金の請求をします
直接支払制度を利用する場合
出産予定の医療機関等にて制度利用の合意文書を取り交わしてください。(くわしくは出産予定の医療機関等にお問い合わせください)
なお、同制度を利用した場合、健康保険組合への申請は不要です。
必要書類 | なし |
---|---|
重要事項 |
受取代理制度を利用する場合
受取代理制度を希望する場合は、事前に申請が必要です。
この制度は、厚生労働省に届出をしている一部の小規模分娩機関のみ利用できます。詳しくは出産予定の医療機関等にお問い合わせ後、事業所健保担当者にご相談ください。
対象者 | 受取代理制度の利用を希望する、出産予定日まで2ヵ月以内である被保険者・被扶養者 | ||
---|---|---|---|
必要書類 | 出産育児一時金等支給申請書(受取代理用)[161KB] | ||
提出期限 | 出産予定日の2ヵ月前以降、1ヵ月前まで | ||
お問合せ先・書類提出先 | 事業所健保担当者 (任意継続被保険者の方は、NXグループ健保の給付担当) |
||
重要事項 |
※申請書の提出後に分娩予定医療機関の変更が生じた場合は、速やかにご連絡をお願いします。
窓口で出産費を全額支払った場合
直接支払制度や受取代理制度を利用しなかった場合、また海外で出産した場合は、申請が必要です。
【国内での出産】
対象者 | 直接支払制度や受取代理制度を利用せず、窓口で出産費用を全額支払った被保険者・被扶養者 | ||
---|---|---|---|
必要書類 | 出産育児一時金請求書[301KB] | ||
提出期限 | 出産後すみやかに | ||
お問合せ先・書類提出先 | 事業所健保担当者 (任意継続被保険者の方は、NXグループ健保の給付担当) |
||
重要事項 |
【海外での出産】
対象者 | 海外で出産した被保険者・被扶養者 | ||
---|---|---|---|
必要書類 | 海外出産育児一時金請求書[326KB] 海外出産同意書[50KB] |
||
提出期限 | 出産後すみやかに | ||
お問合せ先・書類提出先 | 事業所健保担当者 (任意継続被保険者の方は、NXグループ健保の給付担当) |
||
重要事項 |
出産手当金の請求をします(被保険者のみ)
出産で仕事を休んだとき
被保険者が出産のため、仕事につくことができず、給与等をもらえないときは「出産手当金」が支給されます。
対象者 | 出産で仕事を休んだ被保険者 (任意継続被保険者を除く) |
---|---|
必要書類・記入例 | 出産手当金請求書[299KB] (記入例)出産手当金請求書[400KB] |
提出期限 | 産休終了後、すみやかに |
お問合せ先・ 書類提出先 |
事業所健保担当者 |
備考 | 支給されるのは、下記の2つの条件すべてに該当した場合です。
|