医療費が高額になったとき
病院の窓口での支払いが一定の額を超えた場合、その超えた部分を法定給付である高額療養費、家族高額療養費として支給する制度があります。NXグループ健保では原則として自動払いで支給しますので、自治体からの助成等がある場合を除き手続きの必要はありません。ただし、支払いの時期は診療月の3~4ヵ月後になりますので、それ以前に高額療養費、家族高額療養費が必要な場合の手続きを下記の通りご案内します。
健康保険限度額適用認定について
※マイナ保険証等により、医療機関等でオンライン資格確認を受けた場合には、健康保険限度額適用認定証の発行がなくても、医療機関等の窓口での支払を自己負担限度額までに抑えることができる場合があります。
医療機関等でマイナ保険証での対応が難しいと言われた場合、紙による健康保険限度額適用認定証の発行も可能です。その場合の手続きは下記の通りとなります。
必要書類 |
発行希望の場合は事業所健保担当者に事前にご連絡いただき、申請書を取り寄せてください。 健康保険限度額適用認定申請書[319KB] |
---|---|
提出期限 | 入院等に先立って |
お問合せ先 | 事業所健保担当者 (任意継続被保険者の方は、NXグループ健保の給付担当) |
高額医療費の貸付
貸付額 | 高額療養費支給見込額の8割(千円未満切捨)を上限とし、5万円を最低額に無利息で貸し付けします。 ただし、入院時食事療養費の標準負担額、ならびに個室負担額、差額ベット代などの保険外費用は貸付の対象とはなりません。 申請受付け後一週間以内に指定の口座に振り込みます。 |
---|---|
必要書類 |
事業所健保担当者にご連絡いただき、申請書を取り寄せてください。
|
お問合せ先 | 事業所健保担当者 (任意継続被保険者の方は、NXグループ健保の給付担当) |
特定疾病認定申請
特定疾病とは、
- 先天性血液凝固因子障害の一部(血友病)
- 人工透析が必要な慢性腎不全
- 血液製剤の投与に起因するHIV感染症
必要書類 |
認定希望の場合は事業所健保担当者にご連絡いただき、申請書を取り寄せてください。 特定疾病認定申請書[200KB] |
---|---|
お問合せ先 ・書類提出先 |
事業所健保担当者 (任意継続被保険者の方は、NXグループ健保の給付担当) |