ページ内を移動するためのリンクです

健保のしくみ

保険給付

保険給付について

保険給付とは、被保険者や被扶養者の業務災害以外の事由による病気・けが若しくは出産または死亡の場合にNXグループ健保が医師の診療を提供したり、定められた各種の給付金を現金で支給することです。
その他、高額療養費、限度額適用認定証、給付の制限などについて解説いたします。

詳細を見る

保険給付の種類

病気やけがをしたとき、出産したとき、死亡したときなどに給付される費用の種類や額について解説いたします。

詳細を見る

受けられる診療・受けられない診療

診察、検査、薬や治療材料の支給、処置、手術、入院など、病気やけがを治療するために必要なことは、健康保険で受けられます。健康保険で診療を受けられない場合についても解説いたします。

詳細を見る

給付の請求手続き

療養費、傷病手当金、出産育児一時金などの各種給付の申請方法や申請書について解説をいたします。

詳細を見る

公費助成制度

社会全体の問題として予防や治療が必要のある病気や、保護を必要とする人については、特別な法律にもとづいて行われるものや、各自治体が条例にもとづいて行う公費負担制度があります。公費負担や給付の方法などについて解説いたします。

詳細を見る

柔道整復師の正しいかかり方

業務上及び通勤災害以外で発生した柔道整復師の施術(捻挫、打撲、挫傷(肉離れ等)、骨折、脱臼)に限り健康保険を使用することができます。ただし、急性かつ外傷性の負傷に限られ、慢性的な症状については保険の適用外となります。なお、骨折及び脱臼については、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。

詳細を見る

第三者行為(自動車事故等)と保険給付

自動車事故のように、第三者の行為によってケガをしたり病気になって健康保険で診療を受けた場合の届出や申請書について解説いたします。

詳細を見る

保険給付を申請できる期間について(時効)

健康保険法における保険給付の時効は2年となっており、時効後の申請については保険給付を行うことができません(健康保険法 第193条)。申請書については、時効が成立する前日までにNXグループ健康保険組合に到着するようお手続き下さい。

給付の種類 時効の起算日
傷病手当金 労務不能であった日ごとにその翌日
出産手当金 出産のため労務に服さなかった日ごとにその翌日
出産育児一時金、家族出産育児一時金 出産日の翌日
療養費、海外療養費 療養に要した費用を支払った日の翌日
埋葬料(費)、家族埋葬料 死亡した日の翌日
(埋葬費については、埋葬を行った日の翌日)
高額療養費 診療月の翌月の1日
(診療費の自己負担分を診療月の翌月以降に支払ったときは支払った日の翌日)